親権争いにて、充実した面会交流が合意された事例
- cases560
 - 2019年12月02日更新
 

- 40代
 - 男性
 - 専門職
 
- 親権
 - 面会交流
 - 離婚調停
 
- ■配偶者の年齢・職業 40代代 [専門職]
 - ■婚姻期間 15年以上~20年未満
 - ■離婚原因 性格の不一致
 - ■子供 2人
 - ■解決までの期間 約7か月
 
ご相談に至った経緯
離婚にあたり、双方とも2人の子どもの親権獲得を望んでおり、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
ご相談者Aさんも親権を強く望んでいたことから、離婚調停を申し立てることになりました。
ご相談内容
親権獲得。離婚しても子どもと会いたい。
ベリーベストの対応とその結果
									性格の不一致等から、離婚同意について、おおむねあるものの、双方が親権の獲得を望んでおり、離婚調停による解決を目指す必要がありました。
また相手方が子どもの日常監護をしていたこと、Aさんがこれまで家族で居住していた居所から転居し、単身で別居を開始したこと等から、親権の獲得は極めて困難であると説得し、充実した面会交流の獲得を図りました。
その結果、月に3回程度の面会交流及び年に数回程度宿泊を伴う面会交流について、合意することができました。
結論を見越した説得と代替案の提示が、解決のポイントとなりました。
【関連記事】
父親が子どもの親権を取るには?親権者の決め方や養育費について
親権争いで母親が負けるケースとは? 親権決定の判断基準も解説!
子どもの意思はどれだけ反映される? 離婚前に知りたい親権のこと
【共同親権の導入】親権や面会交流、離婚の問題は弁護士に相談しよう
							
										
						また相手方が子どもの日常監護をしていたこと、Aさんがこれまで家族で居住していた居所から転居し、単身で別居を開始したこと等から、親権の獲得は極めて困難であると説得し、充実した面会交流の獲得を図りました。
その結果、月に3回程度の面会交流及び年に数回程度宿泊を伴う面会交流について、合意することができました。
結論を見越した説得と代替案の提示が、解決のポイントとなりました。
【関連記事】
父親が子どもの親権を取るには?親権者の決め方や養育費について
親権争いで母親が負けるケースとは? 親権決定の判断基準も解説!
子どもの意思はどれだけ反映される? 離婚前に知りたい親権のこと
【共同親権の導入】親権や面会交流、離婚の問題は弁護士に相談しよう
全国の各オフィスから寄せられた解決事例をご紹介しております。(※ベリーベスト法律事務所全体の解決事例となっています)
				
		
		